1月7日が誕生日のアーティスト
ケニー・ロギンス
今回ご紹介する1月7日生まれのアーティストは、ケニー・ロギンスです。
プロフィール
ケニー・ロギンスは、1948年1月7日生まれ。70年代にロギンス&メッシーナを結成し「ママはダンスを踊らない」「放課後のロックンロール・パーティー」などのヒット曲を生み出す。70年代後半からはソロ活動にシフト。「フットルース」や「トップガン」の映画主題歌を大ヒットさせた。
代表曲
Loggins & Messina – Your Mama Don’t Dance
- 曲名
- Your Mama Don’t Dance(邦題:ママはダンスを踊らない)
- リリース
- 1972年
- 作詞・作曲
- Kenny Loggins, Jim Messina
- ヴォーカル、ギター
- Kenny Loggins
- ヴォーカル、ギター
- Jim Messina
- バリトンサックス
- Jon Clarke
- アルトサックス
- Al Garth
- ベース
- Larry Sims
- ドラム
- Merel Bregante
- ピアノ
- Michael Omartian
- プロデュース
- Kenny Loggins, Jim Messina
1972年にリリースし全米4位を記録したロギンス&メッシーナの代表曲。

Heart to Heart
- 曲名
- Heart to Heart
- リリース
- 1982年
- 作詞・作曲
- Kenny Loggins, Michael McDonald, David Foster
- ヴォーカル
- Kenny Loggins
- エレピ、バックヴォーカル
- Michael McDonald
- ピアノ、ストリングスアレンジ
- David Foster
- ストリングスアレンジ
- Neil Larsen, Marty Paich
- アルトサックス
- David Sanborn
- ギター
- Mike Hamilton
- ベース
- Derek Jackson
- ドラム
- Tris Imboden
- パーカッション
- Paulinho da Costa
- バックヴォーカル
- Richard Page, Steve George
ケニー・ロギンス、マイケル・マクドナルド、デヴィッド・フォスターの3人による共作。スタジオ・ミュージシャンも豪華で、間奏のサックス・ソロはデヴィッド・サンボーン、ストリングスのアレンジにはニール・ラーセンとともにマーティー・ペイチ(TOTO のデヴィッド・ペイチの父親)の名前も。まさに80年代 AOR 黄金期の顔ぶれ。

1982年にリリースされた4枚目のソロアルバム。「Heart to Heart」の他「Heartlight(邦題:愛のハートライト)」やジャーニーのスティーヴ・ペリーとの共作「Don’t Fight It」も収録。
Footloose
- 曲名
- Footloose
- リリース
- 1984年
- 作詞
- Dean Pitchford
- 作曲
- Kenny Loggins
- ヴォーカル
- Kenny Loggins
- キーボード
- Neil Larsen, Steve Wood
- ギター
- Buzz Feiten
- シンセベース
- Michael Boddicker
- ドラム
- Tris Imboden
- パーカッション
- Paulinho da Costa
1984年公開のアメリカ映画「フットルース」の主題歌。作詞はこの映画の脚本家で作詞家・監督、俳優、小説家でもあるディーン・ピッチフォード。バックミュージシャンには、フュージョン・ファンにはお馴染みの The Larsen-Feiten Band のニール・ラーセンとバジー・フェイトンも参加。

ケニー・ロギンス「Footloose」とデニース・ウィリアムズ「Let’s Hear It For The Boy」の全米1位の2曲を始め、アン・ウィルソン & マイク・レノ「Almost Paradise」 、カーラ・ボノフ「Somebody’s Eyes」などのヒット曲を収録。
Danger Zone
- 曲名
- Danger Zone
- リリース
- 1986年
- 作詞
- Tom Whitlock
- 作曲
- Giorgio Moroder
- ヴォーカル
- Kenny Loggins
- ギター
- Dann Huff
- シンセサイザー、シンセドラム
- Giorgio Moroder
- シンセサイザー
- Tom Whitlock
- サックス
- Tom Scott
こちらは1986年公開の映画「トップガン」の主題歌。作曲はディスコ全盛期に一世を風靡したジョルジオ・モロダー。

ベルリンの「Take My Breath Away(邦題:愛は吐息のように)」やマイアミ・サウンド・マシーン「Hot Summer Nights」も収録。
The Doobie Brothers – What A Fool Believes
- 曲名
- What a Fool Believes
- リリース
- 1979年
- 作詞・作曲
- Michael McDonald, Kenny Loggins
- ヴォーカル、キーボード
- Michael McDonald
- ギター
- Jeff Baxter
- ギター、コーラス
- Patrick Simmons
- ベース、コーラス
- Tiran Porter
- ドラム、コーラス
- Keith Knudsen
ケニー・ロギンスとマイケル・マクドナルドが共作したこの曲はドゥービーブラザーズがシングル化し全米1位の大ヒット曲に。
ちなみにケニー・ロギンスが作ったのは曲の中で特に印象的な bridge(「She had a place in his life 〜」から始まる 0:49 〜1:10)の部分(※詳しくは関連リンク参照)。

Kenny Loggins – What A Fool Believes
- 曲名
- What A Fool Believes
- リリース
- 1978年
- 作詞・作曲
- Michael McDonald, Kenny Loggins
- 編曲
- Bob James
- ヴォーカル
- Kenny Loggins
- プロデュース
- Bob James
マイケル・マクドナルドとの共作による「What A Fool Believes」は、ケニー・ロギンスが歌ったこちらのヴァージョンが初出(※シングル化はされていない)。ボブ・ジェームスが手がけたアレンジは格調高くインテリジェンスを感じさせるが、ドゥービー版に比べるとややインパクトに欠ける?かも。
