6月3日が誕生日のアーティスト

今回ご紹介する6月3日生まれのアーティストは、デニース・ウィリアムス、スージー・クアトロ、イアン・ハンターの3人です。

Deniece Williams

プロフィール

デニース・ウィリアムスは1950年6月3日生まれ。ケヴィン・ベーコン主演映画「Footloose(1984年)」の挿入歌「Let’s Hear It For The Boy」の大ヒット等で知られるアメリカの歌手 / シンガー・ソングライター / ゴスペル・シンガー。

代表曲

Let’s Hear It for the Boy

楽曲データ
曲名
Let’s Hear It for the Boy
録音
1983年
リリース
1984年
作曲
Tom Snow, Dean Pitchford
プロデュース
George Duke
ヴォーカル
Deniece Williams
キーボード、プログラミング 他
George Duke
ギター
Paul Jackson, Jr.
パーカッション
Paulinho Da Costa
コーラス
George Merrill, Shannon Rubicam

「Let’s Hear It for the Boy」は、全米ヒットチャート1位(全英2位)を獲得した彼女の最大のヒット曲。プロデューサーにヒットメーカーのジョージ・デュークを迎え、いかにも 80年代なシンセとリズムマシーンをバックにミニー・リパートン(Minnie Riperton)を彷彿とさせる小鳥のさえずり系ヴォイスが映える(※ちなみにミニー・リパートンとデニース・ウィリアムスはともにスティーヴィー・ワンダーのバックバンド「Wonderlove」に所属していた)。

Footloose Original Motion Picture Soundtrack
収録アルバム:Footloose

1984年にリリースされた「Let’s Hear It for the Boy」の収録アルバム。同じく大ヒットしたケニー・ロギンスの主題歌(Footloose)も収録。

Amazon Apple Music

Free

楽曲データ
曲名
Free
録音
1976年
リリース
1976年
作詞・作曲
Deniece Williams, Hank Redd, Nathan Watts, Susaye Greene
プロデュース
Maurice White, Charles Stepney
ヴォーカル
Deniece Williams

クラシック・ソウルのスタンダードとも言うべき名曲。ビルボード・ホット・ソウル・シングル・チャートで2位、ビルボード・ホット100で25位を記録。英シングルチャートで2週にわたって1位を獲得。彼女の才能を見いだした EW&F のモーリス・ホワイトがプロデュース。

This Is Niecy
収録アルバム:This Is Niecy

1976年リリースのデビューアルバムにして名盤。ビルボードトップソウルアルバムチャートで3位、ビルボード200で33位を獲得。モーリス・ホワイトとチャールズ・ステップニーの共同プロデュースで、アース・ウインド・ファイアーのメンバーも参加。

Amazon Apple Music

Black Butterfly

楽曲データ
曲名
Black Butterfly
録音
1984年
リリース
1984年
作詞・作曲
Barry Mann, Cynthia Weil
プロデュース
George Duke
ヴォーカル
Deniece Williams
ギター
Michael Sembello
ベース
Nathan East
ドラムス
Ricky Lawson
ピアノ、エレピ
Russell Ferrante
シンセサイザー(Prophet 5)
George Duke

ソウルバラードの名曲。ビルボード・ホット・ソウルソングスチャート22位。マイケル・センベロやネイザン・イーストなどバックのメンバーも豪華。

Let s Hear It for the Boy by Deniece Williams
収録アルバム:Let’s Hear It for the Boy

1984年にリリースされたアルバム。ビルボードのトップR&Bアルバムチャート10位、ビルボード200チャート26位。

Amazon Apple Music

Suzi Quatro

プロフィール

スージー・クアトロ(Suzi Quatro)は、1950年6月3日生まれ。女性ロッカーの草分け的存在のベーシスト & ヴォーカリスト。70年代に「Can the Can」「The Wild One」等のヒットで一世を風靡する。

代表曲

Can the Can

楽曲データ
曲名
Can the Can
リリース
1973年
作詞・作曲
Mike Chapman, Nicky Chinn
ヴォーカル、ベース
Suzi Quatro
ギター
Len Tuckey
ドラム
Dave Neal
キーボード
Alastair McKenzie

「Can the Can」は、彼女の2枚目のシングル曲。イギリスを始めヨーロッパとオーストラリアで1位。1976年にはビルボード・ホット100で56位。彼女の代表作と言えばまず思い浮かぶのがこの曲。

Suzi Quatro
収録アルバム:Suzi Quatro

「Can the Can」の他にシングルリリースされた「48 Crash」(UKチャート3位)「Daytona Demon」(UKチャート14位)も収録。

Amazon Apple Music

ちなみに、彼女がソロデビューする前に所属していた、クアトロ家の4姉妹を中心としたガールズバンド「The Pleasure Seekers」の貴重な動画がこちら ↓

The Pleasure Seekers – What A Way To Die

楽曲データ
曲名
What A Way To Die
リリース
1965年
ヴォーカル、ベース
Suzi Quatro
リード・ギター
Patti Quatro
ギター 、ヴォーカル
Mary Lou Ball
ピアノ
Diane Baker
ドラムス
Nancy Ball

ガールズバンドの草分け的存在。ちなみにリードヴォーカルはスージーではなくメアリー・ルー・ボールという女性。

What a Way to Die
収録アルバム:What a Way to Die

この頃ダイアン・ベイカーに代わって途中からバンドに加入した、キーボード担当でスージーの姉のアーリーン・クアトロ(Arlene Quatro)は、「ツイン・ピークス」のオードリー・ホーン役でお馴染みの女優シェリリン・フェン(Sherilyn Fenn)の母親である。つまりスージーはシェリリンの叔母にあたる。

Amazon Apple Music

さらに、上記のバンドからアーリーンがマネージャーに転向、ドラマーがナンシー・クアトロに代わり、よりヘヴィなロックを志向するバンド「Cradle」を結成。スージーはここでもベース、キーボード、ヴォーカルを担当(※但し、ほとんどの曲は姉のナンシーがリード・ヴォーカル)。こちらはジミ・ヘンやブラック・サバス等を彷彿とさせる、サイケ色濃厚なハード/ヘヴィ・ロック風味である。

Cradle – Last Laugh

楽曲データ
曲名
Last Laugh
ヴォーカル、パーカッション 他
Nancy Quatro
ベース・ヴォーカル 他
Suzi Quatro
ギター、ヴォーカル
Patti Quatro
ドラムス・ヴォーカル
Nancy Rogers

当時スージー・クアトロと言えばアイドル的な印象もあったが、ロックミュージシャンとしての素地はすでにこの頃にしっかりとできあがっていた、とも言える。

The History
収録アルバム:The History

1970年の大晦日にデトロイトのグランデ・ボールルームで行われたライブを中心に全12曲を収録。

Amazon Apple Music

IanHunter

プロフィール

イアン・ハンター(Ian Hunter)は、1939年6月3日生まれ。モット・ザ・フープルのリード・ヴォーカリストであり、シンガー・ソングライターとしても精力的に活動。数多くのソロ・アルバムをリリースしている。

代表曲

Mott the Hoople – All The Young Dudes(邦題:すべての若き野郎ども)

楽曲データ
曲名
All The Young Dudes
アーティスト
Mott the Hoople
リリース
1972年
作詞・作曲
David Bowie
ヴォーカル
Ian Hunter
ギター
Mick Ronson
ベース
Peter Overend Watts
オルガン
Verden Allen
ドラムス
Dale Griffin

彼の最大のヒット曲はモット・ザ・フープル時代の「All The Young Dudes(邦題:すべての若き野郎ども)」。全英3位・全米37位。この曲は、当時解散の危機にあったモット・ザ・フープルを救うために、バンドのファンであったデヴィッド・ボウイが提供したものである(※ボウイは同名アルバムもプロデュース)。言われてみれば、確かに「Starman」あたりの頃を彷彿とさせるデヴィッド・ボウイらしい作風。

All The Young Dudes
収録アルバム:All The Young Dudes

1972年にリリースしたスタジオ・アルバム。ちなみに8曲目に収録の「Ready for Love」は、作詞・作曲・ヴォーカルを担当したミック・ラルフス(Gt.)が後にフリーのポール・ロジャースと結成するバッド・カンパニーのデビュー・アルバムにも収録。

Amazon Apple Music

デヴィッド・ボウイによるセルフ・カヴァーVer. がこちら ↓

David Bowie – All The Young Dudes

楽曲データ
曲名
All The Young Dudes
リリース
1973年
作詞・作曲
David Bowie
ヴォーカル、サックス
David Bowie
ギター
Mick Ronson
ベース
Trevor Bolder
ピアノ
Mike Garson
ドラムス
Mick Woodmansey
テナーサックス
Ken Fordham
Legacy
収録アルバム:Legacy

2016年にリリースされたベストアルバム。

Amazon Apple Music

Mott the Hoople – Roll Away the Stone

楽曲データ
曲名
Roll Away the Stone
リリース
1973年
作詞・作曲
Ian Hunter
ヴォーカル、ギター
Ian Hunter
ギター
Mick Ralphs(シングル), Ariel Bender(アルバム)
ベース
Peter Overend Watts
ドラムス
Dale Griffin

ミック・ラルフスの脱退直前にリリースされた楽曲。全英8位。その後リリースされたアルバム「The Hoople」ではギターを Ariel Bender が担当。

The Hoople
収録アルバム:The Hoople(邦題:ロックンロール黄金時代)

1974年リリースの 7th アルバム。UK アルバムチャート11位(全米28位)。

Amazon Apple Music